イデコを知る3ステップ
このページは、イデコの概要を知りたい方向けに、以下の3ステップでイデコの全体概要・特徴について解説しています。
ポイント
- イデコの概要を知る
- 知っておくべき特徴
- メリット・デメリットを知る
ではさっそくですが、見ていきましょう。
ステップ1:イデコの概要を知る
イデコとは自ら積立てて作る個人向けの積立年金制度のことです。
ただし、銀行や生命保険会社に積立をする仕組みと異なり、多くの関係者が関わって運営している制度という特徴があります。
概要を理解するための図をご確認ください。

ステップ2:知っておくべき特徴
さて、イデコは現在130万人以上に利用されている人気な制度ですが、重要な特徴が6つあります。
以下の6つの特徴を確認しましょう。
【加入対象の制限】
20歳から60歳のほぼ全ての方が対象
【脱退制限】
一度積立を始めると60歳まで辞めることができない
【3つの税制優遇】
積立ているお金に対し、大きな税制メリットがある
【手数料がかかる】
イデコには毎月手数料がかかる
【金融機関を選ぶ】
イデコを始めるには金融機関を選ぶ必要がある
【金融商品(投資信託)を選ぶ】
積立しているお金で、定期預金や投資信託を買う必要がある
それぞれの特徴についてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事にてご確認ください。
【3つの税制優遇】
-
-
イデコの税制メリットを教えて!私の年収だとどのくらいお得なの?
近年注目しているイデコですが、なぜ人気なのか?その人気な理由の一つ、税制メリットについて記事を書きました。この記事を読むと以下のポイントについて理解ができます。 ポイント ・イデコで税金が減るって聞い ...
続きを見る
【手数料がかかる】
-
-
イデコってどうして手数料がかかるの?どんな時に手数料がかかるか教えて!
どうしてイデコの手数料はこんなにかかるのか。そもそも手数料にはどんな種類があって、どうして高いのか教えて! こんな疑問を解決する記事を書きました。 この記事のポイントは以下の通りです。 ポイント ・ど ...
続きを見る
【金融機関を選ぶ】
-
-
おすすめ金融機関
金融機関の選ぶための3ステップ このページは、金融機関をどこにすればよいか検討中の方向けに、以下の3ステップで金融機関の選び方を解説します。 また、それでも決めかねるという方向けに加入者数の多いランキ ...
続きを見る
【金融商品(投資信託)を選ぶ】 運用商品がたくさんありすぎて決められない?どうやって決めたらいいのかな。と質問を受ける機会も多いので、そんな悩みを解決できる記事を書きました。 ポイント 投資信託ってよくわからないんだけど! 運用商品 ... 続きを見る
運用商品ってどうやって決めたらいいの?決め方を教えて!
ステップ3:メリット・デメリットを知る
加入前に知るべきメリットとデメリットを確認しましょう。
メリット・デメリット | |
60歳まで引き出しできないこと | 生活が安定していたり、お金に余裕がある人:メリット 住宅ローン以外で借入があったり、生活が不安定な人:デメリット |
積立てるお金は所得控除 | メリット |
積立中のお金で運用した結果の運用益は非課税 | メリット |
給付されるときのお金は退職所得控除 | メリット |
手数料がかかる | デメリット |
メリット・デメリットに関してさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご確認ください。
-
-
イデコのメリットとデメリットって何?わかりやすく教えて!
最近特に認知されてきたイデコですが、メリットとデメリットについて聞かれることが多いので、イデコに加入前の方向けにメリット・デメリットをまとめました。 この記事では、イデコのメリット・デメリットとど ...
続きを見る
ここまでの説明でイデコの加入を検討しても良いという方、次はおすすめ金融の確認をしましょう。
『おすすめ金融機関』は<こちら>