このページでは確定拠出年金で選ぶことができる金融商品について特徴を説明していきます。
確定拠出年金を始めるのに躊躇する方は、金融商品がよくわからないから入らないという方が多いと感じます。金融商品に関する基礎知識をこのページで身につけましょう。
金融商品について
金融商品とは、預金、株式、社債、投資信託、公債、保険などの商品のことです。
これらの金融商品には、3つの基準があり、全てに優れた商品は存在しないと認識ください。
世の中、甘い話しはありません。
安全性 |
その名の通り、金融商品の資産が減少したり、期待した利益がなくならない点に着目 |
流動性 |
必要な時に、金融商品をすぐ換金できる点に着目 |
収益性 |
金融商品の収益率(どのくらい儲かるか)に着目 |
投資信託について
投資信託とは、「投資家(皆さん)から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品です。
そして、その運用成果が皆さんそれぞれの投資額に応じて分配される仕組みとなっています。

投資信託の種類やリスクについて
イデコや企業型確定拠出年金で選ぶことのできる投資信託は主に以下の種類があり、リスク(リターンのブレ幅のこと。専門的には標準偏差の大きさ)の小さい順で並べると以下のような並びになります。
分類(リスクの低い順) |
それぞれの特徴 |
定期預金 |
決められた期間保有すると購入時に決まった利率分をもらえる |
国内債券 |
国、地方公共団体や企業などが資金調達のために発行し、利払い日に利息をもらえ、償還日に額面金額が払い戻される |
海外債券 |
|
国内リート |
投資者から集めた資金で不動産への投資を行い、そこから得られる賃貸料や不動産の売買益を原資として投資者に配当される |
海外リート |
|
国内株式 |
会社に利益が出たときには配当がもらえたり、株式の価値が上った時は売却して利益を得ることができる |
海外株式 |
|
バランス |
債券や株式だけというひとつの資産に偏ることなく、複数の資産や市場へバランス良く投資する投資信託のこと |
ターゲット・イヤーファンド |
バランス型の商品の特徴に加え、老後やライフサイクルに合わせて、運用会社が自動的に債券や株式の配分割合を変更する投資信託のこと。若いうちは株式の割合が高く、定年年齢に向けて株式の割合を減らし、債券の割合を増やします。 |